てぃーだブログ › 黒潮闘魂

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2015年09月25日

9月25日の記事

 科学の甲子園沖縄県大会に◯◯中学校と合同チームで参加した本校生徒が
準優勝の報告を校長室で行いました。
 「実技に関しては、参加チームの中で2位で、筆記をもう少しとれていたら、
優勝して、全国大会に行けたかもしれない。」と、充実した大会を報告していました。
 「とても楽しかったです。来年も出場して、優勝をするために、
今から科学の甲子園目指して学習面も頑張りたい」。と、意欲満々でした。

  


Posted by 五勇士 at 13:39

2015年09月25日

9月25日の記事

 今日は、9月3日から本校に在籍する教育実習生の検証授業がありました。
熊本から大学の指導教官も来島していただき、緊張しているようすですが、
地元出身の未来の教職員が、将来ふるさとで教壇に立つことをに期待しましょう。



★ 9月からタブレット端末を導入した授業を取り入れるため、
  ICT支援員と事前の打ち合わせをする職員。
   日々、積極的に授業の工夫・改善に取り組んでいます。


  


Posted by 五勇士 at 09:47

2015年09月16日

キャリア教育講話

 3校時に、2学年で、キャリア教育講話がありました。
JTAのパイロット、CA、整備士が来校し、それぞれの立場で
航空業務について講話をいただきました。

 パイロットの方は、「飛行機は、向かい風をエネルギーに変えて離陸します。
             皆さんも向かい風をエネルギーに変えて頑張って下さい。
             向かい風でもどんなに雲がかかっていても、
             通りぬければ空は、必ず青いから。」

 CAの方は、    「お客様を家族と思って接することをモットーにしています。
             出会いを大切にして下さい。」
 

 整備士の方は、  「準備80%、本番20%何をするにも準備が大切。
             勉強、スポーツどちらも準備がなければ何もできない。
             普段を頑張ってほしい」




  


Posted by 五勇士 at 14:13

2015年09月16日

ハンディキャップ体験学習

 9月15日に、福祉体験学習(総合的な学習の時間)の一環として
宮古島市社会福祉協議会の方を講師に「福祉体験学習が行われました。
 体験する中で、普段とは勝手が違う生徒は、介助する側もされる側も
どうしたらいいのか戸惑いながらも相手が快く受け入れられるように考えながら
互いに工夫する姿が見られました。




★ 先日行われた第66回運動会のようすは、順次アップします。




<応援のようす>



<走競技>




<母親特技>


  


Posted by 五勇士 at 08:57

2015年09月10日

9月10日の記事

 今日は、9月13日(日)に開催される運動会のリハーサル
 生徒の一切手を抜くことがない、本番さながらの活動に
既に職員は感動していました。
 当日は、是非ご来場下さり、生徒の激励をよろしくお願いします。



  


Posted by 五勇士 at 13:22

2015年09月03日

9月3日の記事

 何となく秋らしい光景が増えてきましたが、
まだまだ暑い日が続きそうです。

 今日から教育実習生が28日まで本校で実習を行います。
久松中学校の先輩でもあります。是非、実のある実習期間となる
よう、職員一同応援します。
 今日も楽しい学校生活がはじまります。





  


Posted by 五勇士 at 08:27

2015年09月02日

9月2日の記事

 今日の運動会練習
<校歌ダンス>


<リズムダンス>


<獅子舞>


<組み体操>



※ メイン部分は当日に.....。  


Posted by 五勇士 at 18:55

2015年09月02日

9月2日の記事

 南方にできた、台風17号が気になるところです。


 今朝、朝練を終えた生徒2人が、
運動会の獅子舞の練習をしていました。
 誰もいない敷地に響く
三線の音色と歌声に、
やんわりとした幸せ感が、
心地よく私の心にしみこんできました。

 今日も充実した一日がはじまります。



  


Posted by 五勇士 at 08:53

2015年09月01日

2学期

 秋の気配漂う今日から、2学期がはじまります。

 始業式では、各学年、2学期の抱負が述べられました。

1年生: てきぱきと行動し、元気と笑顔で取り組みながら、仲間と関係づくりをし、
     先輩たちのような中学生になりたい。

2年生: 時間のけじめを付ける。行事を頑張る。協力して頑張る。
     勉強と部活を両立する。

3年生: 3年生にとって、運動会、修学旅行を思い出となるものにしたい。
     受検生という自覚を持って学習に取り組む。

生徒会: 行事にみんなが楽しく取り組めるよう頑張る。
      夏休みのリーダー研修会で学んだ「アドリブ力」を活かして、
      臨機応変に対応できるようにしたい。

<校長先生のはなし>
 ・ 2学期は可能性を伸ばす学期。
 ・ 普段の生活で、自分の生活をしっかり見つめ考えることができる。
 ・ 10年後の自分を見据えて活動することができる。
      ↓
   自分の行動を自覚しながら行動するようにしてほしい。
   無意識よりも意識(自覚)した行動を!!




★ 今日の運動会練習

<獅子舞>


<リズムダンス>

  


Posted by 五勇士 at 17:25

2015年08月31日

登校日

 今日は登校日。明日からいよいよ2学期がはじまります。
9月13日に行われる運動会に向けて、
 「運動会を成功させる集会」が行われました。
今年のスローガンは、
 「黒潮闘魂 つなげ 伝統のたすき」

<体育主任>
リーダーシップとメンバーシップを意識しながら
みんなで関わって運動会を創り上げ、成功させましょう。

<獅子舞リーダー>
 去年よりも迫力がある獅子舞の踊りを見せます。

<ダンスリーダー>
 本番で見てる人が楽しめるように踊ります。

<体育専門委員長>
 お互いが声を掛け合いながら、助け合って、それぞれが思い出になる運動会にしましょう。

<校長先生>
 見に来る人は、皆さんの演技・競技への期待感はもちろん、
みんなで運動会を創り上げているか、全ての場面を細かく見ています。
 自分たちの手で創り上げる想いを持って、取り組んで下さい。



  


Posted by 五勇士 at 17:43

2015年07月16日

校内意見発表会

 本日、1学期終業式の1日前に、
「校内意見発表会」が行われました。

 各クラスの男女一人ずつ、計12名の演者が熱弁を披露しました。

講評の中では、
 ・ 去年よりレベルがかなり上がっている。
 ・ 言葉を吟味しながら創り上げている。
 ・ 体験を生活に生かしている。
 ・ 自分の言葉で伝えている。

など、個々の視野の広がりを感じる発表会だったと述べています。

 また、学校評議員である地域の方からの激励の言葉として、

  「久松中学校はまだまだできる!!」と、大きな期待を寄せていました。

 アトラクションでは、SWITCH(中学校で定期的に読み聞かせをして下さる
地域の方々)が、臨場感溢れる読み聞かせで、盛り上げていただきました。



  


Posted by 五勇士 at 16:03

2015年06月26日

平和学習会

 6月22日(月)から、27日(金)にかけて、平和週間と称して、
慰霊の日に向けた平和学習が行われました。
期間中、2階特別教室では、沖縄戦に関するパネル展示やビデオ放映が行われ、
本日最終日に、本校の元校長先生を講師にお招きして、平和学習会を開催しました。
 元校長先生は、戦争が終わった8年後に生まれて戦争は知りませんが、
忘れ去られてはいけないことなので、一生懸命勉強したそうです。
 生徒は、先生の話を聞き逃すまいと必死になって話を聞き、メモを取っていました。
お礼の言葉の中で、「今世の中で起こっていることは、自分たちの将来にも大きく
影響していることに気づかされた。」「もっと平和について考えていきたい」という言葉が
印象に残る学習会でした。


  


Posted by 五勇士 at 17:23

2015年06月26日

おはようございます

 おはようございます。
体育館前のサルスベリの花が、風に飛ばされそうなところを
芝生でせき止められ、花の小道みたいになっています、
クモの巣にも花がかかり、イメージの悪く見られがちなムシも
少し優しい気持ちにさせてくれます。
 今日の6校時に平和学習会が、本校の元校長を講師に招聘し、
開催されます。


  


Posted by 五勇士 at 08:25

2015年06月25日

体験入学

 今日は、アメリカから来た高校生2人が学校に体験入学しています。
 早速1校時から2年生のクラスで自己紹介、ゲームと楽しんでました。
 何よりも、積極的にコミュニケーションに参加する生徒に頼もしさを感じます。
<自己紹介のようす>

<ゲームのようす>

  


Posted by 五勇士 at 09:41

2015年06月24日

新聞作り講習会

 本日、3、4校時に、市内中学校の先生を講師招聘し、
「新聞作り講習会」が、2学年合同で開催されました。
 新聞づくりを通して、言語能力、表現力等を育む取組の一環として、
総合的な学習の時間を利用して開催されました。
 講師となった先生は、「全国新聞づくりコンクール」で
賞を受けるなど、新聞作りに関して詳しく、
本物の新聞を見せながら進められていく先生の講話に対し、
「なるほど」と、いう顔で、講師の先生の話に聞き入っていました。
 2学年は、2学期に職場体験学習があります。
その日に向けた事前学習等の新聞づくりも行う予定です。
<講習会のようす>

<本物の記事を題材に「見出し」を考える>

  


Posted by 五勇士 at 14:54

2015年06月22日

宮古地区ブロック研究会(英語)

 本日の5校時、宮古地区ブロック研究会(英語)において、
久松中学校に宮古の英語の先生方が集まりました。
 久松中学校の英語教諭2人によるTT(ティームティーチング)を参観し、、
授業改善に向けた研究会(授業検討会)が行われます。
他の学校の先生から、積極的な生徒が多いですねと声をかけられました。
 グローバル社会を生きる未来の大人たちは、日々楽しく英語を学んでいます。
<授業のようす>

<互いに英会話しながらインタビュー>

<英会話のEGGS(卵)を忘れるな>

<授業検討会のようす>

  


Posted by 五勇士 at 15:46

2015年06月22日

おはようございます。

 おはようございます。
 去った平成27年6月20日(土)に行われた
第47回全宮古中体連夏季陸上競技大会の選手の活躍
を最後に、地区総合体育大会が幕を閉じました。
 それを待っていたかのように、昨日の晩の大雨が
グランドをしめらせていました。
 「さあ、一段落、次に向けて新たな気持ちでがんばれ!!」と、
励ますように、グラウンドが静かに子どもたちを待っているようにも感じました。
 まずは、来週の期末テストに向けて勉強モードへのシフト。
 今日も楽しい学校生活が始まります。
<さあ、グラウンドの準備はできてるぞ>

  


Posted by 五勇士 at 08:57

2015年06月19日

海神祭(ハーリー)

 6月19日(旧暦の5月4日)、久松海神祭に参加しました。
地域に港をもつ久松においても一大行事です。
 久松中学校の生徒たちは、この日のために、

「缶トリー・ロード作戦」・・・・・地域清掃
「船漕ぎ練習」・・・・・・・・・・・爬龍船漕ぎ(地域の方の協力)
「地域人材講話」・・・・・・・・・久松五勇士の偉大さについて

と、この日に向けて様々な取り組みを行ってきました。
 今日は、その思いを込めて、海神祭に参加します。
<御願ハーリーに集まる生徒たち>

<生徒のハーリーのようす>



<お母さんたちも一緒に頑張った>

<蛇行する久松中PTAチーム>

<ハーリー競走後の久松五勇士披露>



  


Posted by 五勇士 at 12:41

2015年06月18日

地域人材講話「久松五勇士の偉大さについて」

 平成27年6月19日に開催される久松海神祭に向けて、
本日、「久松五勇士の偉大さについて」と称して
地域の方から講話をいただきました。
 講話の内容は、久松五勇士の活躍が、戦後しばらくの間
誰にも知られることがなった理由等をはじめ、歴史的な背景
を話しながら、講師の方は、

「久松五勇士が偉大なのは、国のため、人々のために行おうとした、
功績だけではなく そうした『勇気』、『決断力』、『忍耐力』です。」と、生徒に伝えてくれました。

「 皆さんの誇るべき先輩である、久松五勇士の『勇気』、『決断力(判断力)』、『忍耐力』を
胸に、明日のハーリーで船を漕いで下さい。
 そして、普段の生活でも、久松五勇士の意志を受け継いで、実践して下さい。」と、
生徒たちにエールを送って下さいました。

 講話終了後の生徒の感想には、どの生徒も
「勇気、決断力(判断力)、忍耐力、を受け継いで行きたい。」
「勇気、決断力(判断力)、忍耐力を胸に明日は船を漕ぎます。」
といった感想が多く見られました。

 地域の方の熱い想いが十分伝わったようです。
放課後の「久松五勇士」の練習にもかなり気合いが入っていました。

 明日の本番、久松中の生徒の櫂を漕ぐ手にこうご期待。

☆ 講話のようす



☆放課後の五勇士練習


  


Posted by 五勇士 at 17:54

2015年06月18日

「缶トリー・ロード作戦」&「船漕ぎ練習」

 平成27年6月17日(水)に、海神祭(ハーリー)に向けての
学校から久松漁港までの地域清掃、「缶トリー・ロード」と、
その後、爬龍船の船漕ぎ練習が行われました。
 「缶トリー・ロード作戦」では、暑い中、楽しそうに清掃活動を
行い、海が見えると、「ワァー!」と、いつも見る景色が、初めて見た海のように
歓喜の声を上げ、今にも走り出しそうな自分を抑えていました。
 船漕ぎ練習においては、肇は不安そうな顔をしている生徒も、
戻ってくる時には、みんな笑顔で、戻ってきてました。

 何よりも、地域の方々がお忙しい中、舵取りの協力、生徒が練習している間
監視船を出し、安全管理に協力いただきました。ありがとうございます。
 地域の方々の学校への協力にはほんとに感謝いたします。

 本日は、久松の歴史「五勇士」についての地域の方々のご講話が、
14:55から本校体育館で行われます。

 ただ今久松中学校は、地域とともにハリー一色に染まっています。

 PTAの皆さんも当日は、多くのご協力をよろしくお願いいたします。
特にお母さん方は、子どもたちとの勝負がありますので、よろしくお願いいたします。

☆「缶トリー・ロード作戦」のようす


 <途中で海を見ると・・・・・・。>

 <港に着いたらゴミ袋を持ったまま海の方へ>

☆船漕ぎ練習のようす


 <3年生を意識して、本番さながらの2年生>


  


Posted by 五勇士 at 08:24